東洋医学では、人間と自然界は一体であると捉え、これを統一体観と呼ばれる考え方で東洋医学の基本となり、人間、動物、植物、鉱物、大氣、水などすべてのものは統一体を構成する要素であり、お互いに関係しています。 統一体は不動ではなく、無数の要素は常に変化しており、この変化を「陰と陽の移り変わり」
という概念で説明されます。陰陽の移り変わりは昼夜の交代や季節の変化で説明出来ます。
太陽が高くなるにしたがって、陽が強くなり、正午には陽の強さが極まります。
一方日が傾き陰が強くなり、真夜中には陰が極まります。また一年を通してみると夏至が陽、冬至が陰が極まります。
陰陽のどちらかの強弱が強すぎたり、弱すぎたりすると偏りの修正が出来なくなり強くなり過ぎる事を偏勝、弱過ぎる事を偏衰と言い、身体のバランスがとれている中庸の状態が健康体といえます。
しかし、バランスが崩れ身体のどこかで偏勝や偏衰が生じると、全身に影響が及び体調が悪くなります。
このことより当院では心身のバランスを整えること基本とした施術をご提供しております。