肩と言っても沢山ありますが、四十肩や五十肩は別として、一般的な方の不調の場合は骨盤の歪み(腸骨や仙腸関節の歪みなど)から肩に影響が出るケース。
次に股関節が硬かったり、可動域が狭まると肩に影響が出るケース。
それから猫背姿勢で肩甲骨周りが硬くなり、巻肩になっていて鎖骨周辺が硬く、胸が縮まり呼吸が浅い方のケース。
もちろんスポーツなどで肩の使い過ぎのケースもあります。
肩は鎖骨の元(胸骨と繋がっている箇所)から動く仕組みなっていて、肩全体の僧帽筋が凝ったり、鎖骨周辺が硬かったりするとその影響も出ます。
加齢に伴って、肩の関節がスムーズに動かなくなる症状を、四十肩・五十肩と言います。
これは一般的な俗称であって、医学的には肩関節周囲炎と呼ばれています。その名の通り、40~50代によく見られる症状で、肩を動かしたときに痛みが生じたり、腕を後ろに回せなかったり、上げられないなどの症状が見られます。
石灰性腱炎という肩の中にある筋肉(腱板)内に、カルシウムが沈着することで、急に炎症が生じ肩周囲の激痛が起きます。激痛により、肩が動かせない状態の人もいます。
突然の激痛が走り、腕を動かすことができないのが特徴ですが、石灰が肩に溜まる原因は未だに解明されておりません。そのため、再発するリスクもあります。
肩こりと似ていますが、肩こりは筋肉の緊張が原因のため、腱板が炎症を起こして関節包に広がる四十肩・五十肩とは明らかに異なります。老化に伴って、筋肉や腱の柔軟性が失われることが原因とされています。
首同様に、肩甲骨辺りの凝りから来るもの、上半身の歪みから来るもの、骨盤の歪みから来るものなど原因は様々あります。
足もみ治療では首、頚椎、僧帽筋、胸椎、腹部に関係する腹腔神経叢、大小腸の反射区を重点反射区として集中的に指圧して、血流が良くなるように施術をおこなって行きます。
整体治療では、うつ伏せの状態から脊柱の調整、肩と肩甲骨の調整、上半身のベースとなる骨盤を調整し、腰を調整していき、仰向けになって股関節の調整、腸骨の調整、それから首と肩を同時に調整していき、肩の可動域を広げていきます。
五十肩・四十肩の場合は、栄養療法を併せていくことで改善が早まるケースもあります。
詳しくはお尋ねください。
その方その方の生活習慣などにより、原因は様々ございますので、一概にここが原因と判断出来ませんので、お困りの方はご相談ください。